階段横の壁についてのお話
ここは打ち合わせの段階で
玄関の反対側が階段なので狭い家ながらも空間が広く感じられるように!という思いから
『階段の横は腰壁にしてほしい』
とお願いしていました。
しーかし、そろそろ着工しますという段階でちょっと不安になり『ここって腰壁ですよね?』と営業さんに聞くと、
『えっと~、調べておきます』
とのこと。
いやーな予感しかしない。
そして、予感は的中、筋交いが2つがっつりはいることになるとのこと。
建築申請後なので変更もできず・・・です。
私が2回ほどしか腰壁に出来ますよね?と確認しなかったのが悪いのかなぁ・・・
打ち合わせの時に、もっと腰壁への情熱を語れば良かったのだろうか・・・
ダメとわかっていながらも納得できずで、
『えっ??打ち合わせの段階で腰壁で!ってお願いしましたよね??』
と伝えると
『・・・・』
まぁ打ち合わせっていろいろなこといっぱい伝えるから、聞き漏れとかもあるんだろうなぁという感じです。
そして、お詫び的な感じなのか営業さんから
『この壁にニッチとかガラスブロックなら入れることできますよ!』
との提案が。
そんなのいいから腰壁にしてよ
と思いを持ちつつもどうしようもないので
気を取り直して、
さてさて、どんなふうにしてもらおうかなぁ、と考えだしました。
どうせしてもらうなら自分の気に入ったものが良い!と思い『ガラスブロック』、『階段』
で調べて調べて・・・
かわいいのがたくさんあったのですが、
これを見た瞬間
『お~ぉ!これにしてもらおう!!』
と、即決定!!
わたしにしてみれば、これしかない!!と思えるかわいさでした
しかーし、
『ここの壁、筋交い2つにまっすぐの木も一本入り、字で言うと米の形になります』
との情報が。
しかも、反対側は手すりも付くし、どこにブロックいれるんだよ。
こんなにいっぱい柱が入るんなら、かわいいとかかわいくないとかなくて、空いてる所にはめていくしかないんでないの??と
でも、ここはあきらめず、とりあえず筋交いのある場所を確認するため写真をとりました。
それを印刷して、白紙に筋交いの部分を写して書きパソコンに読み込み、同じサイズに合わせたガラスブロックをあてはめていくという地味な作業をしました。
結果、ここなら大丈夫??的な場所を見つけ、大工さんと打ち合わせ
合計7つ穴をあけてもらい、
下の3つはガラスブロックで埋めてもらい、上の4つの内2つは穴をあけて階段側から、のぞけるような感じにしてもらいました。
7つも開けてガラスブロックいれて・・・と、めんどくさいはずなのに嫌な顔もせずにすごく丁寧に作業してくださった大工さんに感謝感謝です!!
そして、ここは腰壁がよかったのに!と最初はいやいやモードでしたが、
営業さんが腰壁にという要望を聞き逃してくれたおかげで、筋交いいっぱいで耐震にも良いし、
かわいいガラスブロックもいれられて、今では一番お気に入りの場所となっています。
階段の電気を付けるとこんな感じになります。
リビング側からはこんな感じです。
ガラスブロックを考え中の方、階段の壁にがっつりクロスの筋交いが入ってもこの配置なら大丈夫ですよー。